速記ってな〜に? 速書き健康のお勧め スピードメモ法のお勧め 中根式速記のご紹介 全国高校速記競技大会 特設! あんぱん速記解説
 

「速記ってな〜に?」のページです。

以下の情報を掲載しています:

 

速記ってな〜に?

  日本で最も有名な国語辞典には、「速記」とは、

  1. 文字を速く書くこと。
  2. 特別な文字を使って、速く書くこと。
と説明されています。

  実は日本では、今から140年ほど前に、本格的な「速記文字」というものがつくられ、 その後、いろいろな方式が発表されました。そのため、「速記」というものが、非常に特別な扱いを受けてきました。

 ですが、「文字を速く書くことが速記」という意味で申しますと、実は、

あなたも速記を使っている
のです。

  どういうことかは、次をご覧ください。

△このページの先頭へ

あなたも速記を使っている!(「速メモわざ」と「スピードメモ法」)

 「文字を速く書くことが速記」ということでしたが、 次のような文字を、あなたも書いたことがあると思います。

〒       NHK
  それぞれ、「〒」は「郵便番号」、「NHK」は「日本放送協会」の意味で使っているのではないでしょうか。
  このように、
簡略化が速記の第1歩
ですので、「なるほど。私も速記を使っていたのか!」と理解していただければと思います。

  今ご紹介したもの以外にも、次のようなものがあるのではないでしょうか。(「速メモわざ」と呼んでいます)

よく使っている速メモわざ一覧

  なお、上で挙げた「速メモわざ」よりも速くメモを取りたいという方には、

スピードメモ法
をお勧めしています。
  ご興味のある方は、ダイジェスト版の内容ですが、「スピードメモ法のお勧め」のページをご覧いただければ、今日から役立つものと思います。

  そして、「もっと速く書けるようになりたい」と思われるかもしれません。
  実は、短期間の学習で速記できるようになる「中根式速記(文字)」というものがあります。

  もしよろしければ、続けてご覧ください。

△このページの先頭へ

朝ドラ「あんぱん」にも登場! 中根式速記(文字)とは

*NHK連続テレビ小説「あんぱん」に、中根式速記(文字)が登場しました。 速記文字が登場したときの解説は、「特設! あんぱん速記解説」ページをご覧ください

 「速記文字」というのは、「特殊で何か難しそうな文字」と思われるかもしれませんが、 実は、

  ひらかなは、漢字をくずして書いた「速記文字」
  カタカナは、漢字の一部を使って書いた「速記文字」
であるのです。
 どういうことかというと、例えば、
あ       ア
は、それぞれ、
安 → → → あ
阿 → → → ア
ですので、「漢字が分からないときや、急いで書きたいとき」に、 あなたも「速記文字」を使ってうまく表現しているというわけです。
  つまり、
だれでも“速記文字”を使っている
ということが、ある程度ご理解いただけたかと思います。

 そこで、「50音をもっと簡単な線で書き表して、すごく速く書けるようにできないか」という研究が、 今から140年ほど前から始められました。 例えば、漢数字では「一」、カタカナは「ノ」、ひらかなは「く」と「し」と「つ」と「へ」が最も速く書けますが、 その理由は、いずれも1本の線で表現できているわけです。
  それからいろいろ改良されたあと、

これならだれでも簡単に覚えられ、しかも速く書ける
といって、つくられたのが中根式速記(文字)です。

中根式速記 基本文字表

この表を見て、「こんなものが自分にできるのか」や「何だか簡単そうだ」など、いろいろな感想をお持ちになったと思います。

  実は、かな文字のように全部丸暗記ではなく、

「ア」が分かれば、「イ、ウ、エ、オ」が自動的に
といった具合に、できるだけ覚えなくてもいいようになっています。 少しだけご紹介しますと、

基本文字 ア行

といった具合になります。
  つまり、
5文字を10分で理解すれば、90分で!
  5文字を20分で理解すれば、45分で!
1日1文字ずつでも、45日で!
で学習することができると思います。
  「どんなものかな」と少しでも思われましたら、ダイジェスト版の内容ですが、 「中根式速記のご紹介」のページをご覧ください。

  なお、100年を超える中根式速記にご興味を持たれた方は、以下もご覧ください。

△このページの先頭へ

中根式速記協会は、高校生の全国競技会を主催(本年は95回目)

  当協会は、95年目になる高校生の全国競技会を中心に、速記の普及に努めてきました。
  参加選手が最も多かったときは、500名を超えていました。
(全国の約4000校の高校のうちの約1割の高校に速記部があり、速記の授業を行っている学校もありました。)
  過去の大会の優勝校などは、 「全国高校速記競技大会」のページをご覧ください

〔全国競技会での集合写真を、少しだけご紹介〕

第1回全国中等学校中根式速記競技大会〔昭和6年(1931年)〕

第1回全国中等学校中根式速記競技大会
〔昭和6年(1931年)〕

第21回全国高等学校中根式速記競技大会〔昭和26年(1951年)、東京大学にて〕

第21回全国高等学校中根式速記競技大会
〔昭和26年(1951年)、東京大学にて〕

第1回全国高等学校選抜速記競技大会〔昭和44年(1969年)〕

第1回全国高等学校選抜速記競技大会
〔昭和44年(1969年)〕

△このページの先頭へ
 

 
中根式速記協会
  〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-4-12
  TEL:(03)3261-5864 FAX:(03)3230-2329
  E-mail:info-nakane*nakanesokki.co.jp
   〔メールを送られる際には、「*」を「@」に直してからご連絡ください〕
 
© 2025 Nakane Stenography Center Co., Ltd.